活動報告・業界最新情報

Activity Report -活動報告-

2025.09.16

メカトロクラブみちのく 9月定例会

令和7年9月13日 今回のメカトロクラブみちのくの定例会は北上市の「丸福自動車」さんでミッションの勉強会です。

普段は診断を行いミッション不良の判断をすることはあっても、なかなか分解して内部の様子をみたり修理したりすることがないので会員一同興味津々です。

今回は症例が多いホンダのCVTの異音がするミッションを分解しながら説明してもらいました。

実はこのミッションに関しては以前にも少し学びましたが、今回繰り返し学ぶことによってより深く理解できたような気がします。

午後からはちょうど会員工場から持ち込まれていたベンツの722.4のミッションを分解して教えてもらいました。

ちょっと古いタイプのミッションですが、阿部社長の手際の良さにみんな驚いてばかりです。

無事に故障個所も判明し、今回のミッションの勉強会は終了となりました。

 

我々メカトロクラブみちのくの会員工場は、これからもお客様に良質のサービスを提供できるように頑張ります。

車のトラブル、他社で断られたなど車のことでお困りの際は、是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

きっとなにかしらの力にはなれるはずです。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

 

 

 

 

2025.07.14

メカトロクラブみちのく 7月定例会

令和7年7月12日 今回のメカトロクラブみちのくの定例会は一関市の「一関自動車工業」さんの会社訪問及び見学から開始です。

一関自動車工業さんは岩手県南地方で80年以上続く老舗の整備工場です。

営業中のところ、いろいろと見学させていただきました。

次に場所を陸前高田市に移して、「広田自動車工業」さんにて懇親を兼ねてのバーベキューを行いました。

昨年沿岸地方の会社訪問をした際に、抜群のロケーションにある広田自動車工業さんでバーベキューしたいねとの話になり今回の開催に至りました。

社長やスタッフさんの伝手により仕入れられた極上の海産物やお肉をお腹いっぱい堪能たしました。

朝から準備をしてくださった広田自動車工業の皆さん、K-worksさんには感謝です!

極上のバーベキューを食しながらでも、アチコチで整備談議が行われているのもメカトロらしいって言えばらしいです(笑)

何はともあれ、お天気にも恵まれ日々の雑多な現実を忘れることができて、とても有意義な一日だったと思います。

 

我々メカトロクラブみちのくの会員工場は、これからもお客様に良質のサービスを提供できるように頑張ります。

車のトラブル、他社で断られたなど車のことでお困りの際は、是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

きっとなにかしらの力にはなれるはずです。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

 

 

 

 

2025.06.16

メカトロクラブみちのく 6月定例会

令和7年6月14日 今回は雫石町の「櫻田自工」さんへ出向いてのメカトロクラブみちのくの定例会です。

少し肌寒い日でしたが、「櫻田自工」さんの会社訪問及び見学をさせてもらいました。

広い敷地内にはマニアが喜びそうなお宝の数々があります!

お昼に美味しい雫石名産の蕎麦をいただいた後、午後からは実車を用いてのトラブルシューティングを行いました。

題材はベンツ213・EクラスのAdBlue系のトラブルです。

診断機でライブデータを診たり、電圧を測定したりと実践的なトラブルシュートを行っていきます。

あっという間の3時間で原因の特定までには至りませんでしたが、なんとなく糸口は見えた気がします。

 

我々メカトロクラブみちのくの会員工場は、これからもお客様に良質のサービスを提供できるように頑張ります。

車のトラブル、他社で断られたなど車のことでお困りの際は、是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

きっとなにかしらの力にはなれるはずです。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

 

 

 

 

2025.04.13

メカトロクラブみちのく 4月定例会

令和7年4月12日 今回も滝沢市の「ささら自動車工業」さんで、メカトロクラブみちのくの定例会です。

今回はエンジンの故障診断でのライブデータの解析の初歩くらいまではできるようになろうというシリーズの3回目です。

今回は排気ガスからの故障診断方法や自動車整備士として必要な交流電気、オシロスコープやライブデータの見かたなどを座学と実習で学んでいきました。

排気ガスの成分と空燃比のグラフなどはここ30年全く変わっていない気がしますが、故障診断をしていく上では今の車の制御に合わせた考え方が必要になってきます。

またリップル波形も同様に今の充電制御車やアイドリングストップ車は制御に合わせた考え方、検査方法が必要です。

まずは座学で学んでから実際に実習にて確認していきました。

自動車整備に限ったことではないと思いますが、昔の常識今の非常識と言ったことが多々あります。

我々自動車整備士は常にアップデートのための学びを怠ってはならないですね!

 

私達メカトロクラブみちのくの会員は常日頃から学び、ネットワークの構築をしています。

全てはこれからも整備サービスを通じてお客様のカーライフに貢献するためです。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

車のトラブルでお困りの際は是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

自動車整備のプロフェッショナルがきっとなにかしらの力にはなれるはずです。

 

 

 

 

2025.03.11

メカトロクラブみちのく 3月定例会

令和7年3月8日 今回も滝沢市の「ささら自動車工業」さんで、メカトロクラブみちのくの定例会です。

今回はエンジンの故障診断でのライブデータの解析の初歩くらいまではできるようになろうというシリーズの2回目です。

まずは手始めに昨年行われた1級整備士実技試験の問題の前回の残りをみんなで解いていきます。

故障診断を行っていくには基礎的な電気の知識と配線(回路)図の読解力が必要不可欠だからです。

このあたりは普段から配線図を見て考える癖がついていないと意外と難しいです。

とは言え、自動車整備士資格の中でも最高位の資格試験の問題なので難しいのも当たり前ですよね。

頭を使った後はお昼にみんなで美味しいお蕎麦をいただきました。

その後は襲ってくる眠気に耐えながら午後の部で、基本的なライブデータの診方や考え方を学んでいきます。

兎にも角にもここ最近の車の進化のスピードはとても早くて、数年前、数十年前に学んだ常識や知識が通用しないことが多々あります。

車の進化に負けないように私たちの知識もアップデートすべく学んでいきますが、簡単そうに思えて実はこのアップデートする作業は意外と大変です。

この先も車の進化のスピードに対応できるように、これからも頑張ってアップデートしていきます!

 

私達メカトロクラブみちのくの会員はこれからも整備サービスを通じて人々のカーライフに貢献し、限りなき技術革新に挑戦していきます。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

車のトラブルでお困りの際は是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

自動車整備のプロフェッショナルがきっとなにかしらの力にはなれるはずです。

 

 

 

 

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 || Next»

トップへ戻る